服部光雄税理士事務所のトップページにもどる 

税務顧問、経営顧問はこちら 

確定申告はこちら 

相続対策、事業承継対策はこちら 

不動産の税金相談、土地建物の売却や贈与の確定申告でお困りの方は、こちら 

税務署からの呼び出しや税務調査でお困りの方はこちら 

 

 

 

 

 

 

税金Q&Aと税理士

 

 

 

 

 

 

 

     税金に関するQ&A

 

 

 

 

 

 

 

 

Q1

税金は、すべて税務署に納めるのですか ?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

A1

いいえ。税務署をとおして国に納税する税金のほかに、都道府県や市町村に納税する税金もあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Q2

国に納める税金は、どのようなものがありますか ?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

A2

所得税、法人税、消費税、相続税(贈与税を含む)、揮発油税、たばこ税、自動車重量税などがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Q3

都道府県に納める税金は、どのようなものがありますか ?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

A3

都道府県民税、事業税、地方消費税、不動産取得税、自動車税などがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Q4

市町村に納める税金は、どのようなものがありますか ?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

A4

市町村民税、固定資産税、軽自動車税、都市計画税、事業所税などがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Q5

納める税額はどのようにして決まるのですか ?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

A5

税額の計算方法は、法令に定められています。役所のほうから各々の税額が通知されてくる(賦課課税)方式の税金と、納税者自らが税額を計算して納税する(申告納税)方式の税金とがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Q6

賦課課税方式の税金は、どのようなものがありますか ?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

A6

固定資産税、都市計画税、自動車税、軽自動車税、不動産取得税などがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Q7

申告納税方式の税金は、どのようなものがありますか ?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

A7

所得税(給与所得のみの人を除く)、法人税、消費税、地方消費税、相続税などがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Q8

所得税、法人税、消費税に関する届出書や申告書は、どこの税務署に提出するのですか ?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

A8

原則として住所や本店所在地を管轄する税務署に提出します。たとえば、草津市、守山市、栗東市、野洲市に住所や本店所在地がある場合には、草津税務署に提出します。大津市の場合には大津税務署に、甲賀市・湖南市の場合には水口税務署に、近江八幡市・東近江市の場合には近江八幡税務署に提出します。京都市の場合には、区によって次の通りとなります。上京区・北区は上京税務署に、中京区は中京税務署に、下京区・南区は下京税務署に、右京区・西京区は右京税務署に、東山区・山科区は東山税務署に、左京区は左京税務署、伏見区は伏見税務署になります。宇治市、城陽市、八幡市は宇治税務署です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Q9

申告納税方式の税金について、納税者が税金のことを知らなかったり、よくわからないときは、どうしたらよいのですか ?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

A9

税金の専門家である税理士に、相談や指導を求めたり、税金の計算や書類の作成、申請・申告・届出の代理を依頼することができます。税理士は国家資格ですが、公務員とは異なり、税務署などの税務官庁から独立した立場で納税者の権利を守り、納税義務を正しく果たせるようにつとめています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Q10

申告納税方式の税金について、申告や納税を忘れたり、遅れたり、少なく申告や納税をした場合は、どうなるのですか ?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

A10

本来の税金のほかに無申告加算税や過少申告加算税、延滞税などが課されたり、悪質な場合には、逮捕され罰金や懲役が課されることもあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

税金の専門家の税理士

 

 

 

 

 

 

 

 

 日本の税金の多くは、申告納税方式を採用しています。この方式は、国民が、自分の納税額を自分で記録・計算し、自分で申告・納税することを原則とする制度です。近年、税法は、複雑になり、たびたび改正されるなどのため、一般国民が税法を正確に理解することが困難な状況にあります。このため、行政から独立した立場で、国民(納税者)に助言・指導し、また、納税事務を代行する税の専門家として設けられたのが税理士です。

 経営者側で作った書類を、経営者から独立し、株主等の立場からチェック(監査)する公認会計士と異なり、税理士は、税金・会計の専門家として経営者をサポートする立場で仕事をします。

 

 

 

 

 

 

 

 

税理士の業務

 

 

 

 

 

 

 

 

1.税務代理

 

 

 

 

 

 税務署、都道府県・市町村の税務担当部署に対して、納税者に代わって税金の申告、申請、請求、主張、不服申し立てなどについて、代理・代行します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2.税務調査の立会い

 

 

 

 

 

 税務署などによる税務調査に立会い、場合に応じて説明、陳述、主張の代理を行い、納税者の権利を守ることも重要な仕事です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3.税務書類の作成

 

 

 

 

 

 税務署、都道府県・市町村の税務担当部署に提出する申告書や申請書を、納税者に代わって作成します。これを提出するときには、その書類に署名押印します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4.税務相談

 

 

 

 

 

 税務署、都道府県・市町村の税務担当部署に対する申告や主張、陳述、申告書の作成に関して、税金の計算、特例等の適用の可否などの相談に応じます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5.会計業務

 

 

 

 

 

 財務書類の作成、会計帳簿の記帳の代行その他財務に関する事務を行います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6.租税に関する訴訟の補佐人

 

 

 

 

 

 税金に関する訴訟において訴訟代理人(弁護士)とともに出頭・陳述し、納税者を支援します。